Tech と Culture

テクノロジーとカルチャー

2013-01-01から1年間の記事一覧

Maker Faire Tokyo 2013: みつめるぬいぐるみ

11月3日、4日 Maker Faire Tokyo 2013にみつめるぬいぐるみを展示します。しかじろうと共同開発です。 http://makezine.jp/event/mft2013/ 未来館1階の「栗元憲一&しかじろう」のブースです。 見つめるぬいぐるみ 以前のエントリにYamaguchi mini Maker F…

リーンスタートアップ手法とハードウェア

enchantMoon祭りと日本のハードウェアとプロダクト+アクティビティ の続き 今回は合ってるかどうか自分でも分からない。 ちなみにリーンスタートアップはここでは、小さい会社に絞ってない。以下の本に書いてある手法のこと。 リーン・スタートアップの手法…

第3回FPGA エクストリーム・コンピューティング

第3回 FPGAエクストリーム・コンピューティングに参加して発表してきました。 すごく面白い会でした。 http://connpass.com/event/3118/ 発表順が1番@ksksue 2番@kis 3番が自分だったので、二人が遅刻して自分がトップバッターになる覚悟をしていましたがw…

enchantMoon祭りと 日本のハードウェアと プロダクト+アクティビティ

enchantMoonが巷を騒がせてます。enchantMoonの喧騒は色々感じる物があって。 (それを書くと非難受けてしまうかもしれないけど。) 最初に以下のことは明示しときます。 ・enchantMoonは、周りに持ってる人いないのでまだ触ってない ・LSIの量産はそれなりに…

Yamaguchi Mini Maker Faire

Yamaguchi Mini Maker Faire に出展してきました! 今回は福岡勢が大勢参加。Maker Faire Tokyoとはまた違った楽しさのイベントになりました。想像してたよりも沢山人が来た。 前回のMaker Faire Tokyoで展示した見つめるぬいぐるみを再び展示してきました。M…

オープンソースカンファレンス Kansai @Kyoto

オープンソースカンファレンス Kansai @Kyotoで発表してきました。 発表資料 http://www.slideshare.net/kurihei/osc-kansai-kyoto OSC 2013 kansai @kyoto from Kenichi Kurimoto

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: キルヒホッフの第二法則

キルヒホッフの第二法則も直感で理解できます。 「電気回路網で"任意"の閉路を取り閉路に沿った各素子の 電圧Viの総和は0である」 要するに閉路をぐるっと回ってくると元の電圧に戻るよという意味です。 仮に今、上記のような電気回路網があって、"定常状態…

BLOG 統合しました。

テクノロジー系のBLOGこっちに統合しました。

FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計

CQ出版社からブログの内容に加筆して 「FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計: CPUと周辺回路を作り込んでCプログラミング」 を出版しました。 <img src="http://blog-imgs-62.fc2.com/f/p/g/fpgadesign/cover.jpg" alt="cover.jpg" border="0" width="300" height="300" /></a>">ブログの内容と同じく以下の様なシステムをFPGA上に開発します。 FPGAの中は以下の図のようなSoCでLinux…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: キルヒホッフの第一法則

キルヒホッフの第一法則は直感的に理解できます。 難しいこと考えるのは止めて、回路のどの点でも入ってきた電流の和と出て行く電流の和は一緒だと覚えておけば最低限こと足りると思います。 電子がどっかで発生したり、消えて無くなったりしないと考えちゃ…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: オームの法則

オームの法則とキルヒホッフの法則が分かったら簡単な回路の定常状態が計算できるようになります。ここから3つエントリ使ってその説明します。 最初は誰もが知ってるオームの法則 V=IR 抵抗に電圧Vをかけたら V/Rの電流Iが流れるよって理解してる人が多いの…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習:  回路

最近、ソフトウェア技術者の人達にMake関連のことを話すことが増えてきているのだけど、どうも電子回路の基礎概念を理解するところにハードルがあるっぽいということがはっきり分かってきた。なので基礎概念であやふやな理解してそうな所を幾つか説明し直し…

blog

tech & culture のブログを始めてみる。