Tech と Culture

テクノロジーとカルチャー

第3回FPGA エクストリーム・コンピューティング

第3回 FPGAエクストリーム・コンピューティングに参加して発表してきました。 すごく面白い会でした。 http://connpass.com/event/3118/ 発表順が1番@ksksue 2番@kis 3番が自分だったので、二人が遅刻して自分がトップバッターになる覚悟をしていましたがw…

enchantMoon祭りと 日本のハードウェアと プロダクト+アクティビティ

enchantMoonが巷を騒がせてます。enchantMoonの喧騒は色々感じる物があって。 (それを書くと非難受けてしまうかもしれないけど。) 最初に以下のことは明示しときます。 ・enchantMoonは、周りに持ってる人いないのでまだ触ってない ・LSIの量産はそれなりに…

Yamaguchi Mini Maker Faire

Yamaguchi Mini Maker Faire に出展してきました! 今回は福岡勢が大勢参加。Maker Faire Tokyoとはまた違った楽しさのイベントになりました。想像してたよりも沢山人が来た。 前回のMaker Faire Tokyoで展示した見つめるぬいぐるみを再び展示してきました。M…

オープンソースカンファレンス Kansai @Kyoto

オープンソースカンファレンス Kansai @Kyotoで発表してきました。 発表資料 http://www.slideshare.net/kurihei/osc-kansai-kyoto OSC 2013 kansai @kyoto from Kenichi Kurimoto

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: キルヒホッフの第二法則

キルヒホッフの第二法則も直感で理解できます。 「電気回路網で"任意"の閉路を取り閉路に沿った各素子の 電圧Viの総和は0である」 要するに閉路をぐるっと回ってくると元の電圧に戻るよという意味です。 仮に今、上記のような電気回路網があって、"定常状態…

BLOG 統合しました。

テクノロジー系のBLOGこっちに統合しました。

FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計

CQ出版社からブログの内容に加筆して 「FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計: CPUと周辺回路を作り込んでCプログラミング」 を出版しました。 <img src="http://blog-imgs-62.fc2.com/f/p/g/fpgadesign/cover.jpg" alt="cover.jpg" border="0" width="300" height="300" /></a>">ブログの内容と同じく以下の様なシステムをFPGA上に開発します。 FPGAの中は以下の図のようなSoCでLinux…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: キルヒホッフの第一法則

キルヒホッフの第一法則は直感的に理解できます。 難しいこと考えるのは止めて、回路のどの点でも入ってきた電流の和と出て行く電流の和は一緒だと覚えておけば最低限こと足りると思います。 電子がどっかで発生したり、消えて無くなったりしないと考えちゃ…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習: オームの法則

オームの法則とキルヒホッフの法則が分かったら簡単な回路の定常状態が計算できるようになります。ここから3つエントリ使ってその説明します。 最初は誰もが知ってるオームの法則 V=IR 抵抗に電圧Vをかけたら V/Rの電流Iが流れるよって理解してる人が多いの…

ソフトウェア技術者のための電子回路 再学習:  回路

最近、ソフトウェア技術者の人達にMake関連のことを話すことが増えてきているのだけど、どうも電子回路の基礎概念を理解するところにハードルがあるっぽいということがはっきり分かってきた。なので基礎概念であやふやな理解してそうな所を幾つか説明し直し…

blog

tech & culture のブログを始めてみる。

久しぶりに

ちょっとFPGA絡みをやってみようかなーという気が湧いてきた。。。

Androidの会神戸支部 DevCafe

丁度関西に行く用事と重なったので、Androidの会神戸支部のDevCafeに参加してきました。神戸支部は Android x FPGA に興味を持った人たちがいるという話を聞いていたので楽しみにしていました。 実際に行ってみた所、いろいろ面白い話が聞けて楽しかったです…

GDD

google developer day に参加してきました。展示でいっぱいいっぱいで、ひとつも講義を聴けなかったのですが、刺激的でした。 皆楽しげに技術の会話しているのが、すごく印象的でした。 スタッフも腰から風船浮かべてたり、学園祭のような雰囲気です。次回も…

Google developer day

11月1日にみなとみらいで開催される google develper day(GDD 2011)の中で、googleテクノロジーを用いたアプリケーションを展示する、デベロッパーサンドボックスという枠があります。Android Vehicleのandroidコントロールシステムがデベロッパーサンドボ…

Beagleboard-xMでAndroidを立ち上げるまでの情報

Beagleboard-xMでAndroidを立ち上げるまでの情報を書いておきます。Beagleboard-xM rev.B Android TI 提供のFro-Yoです。Beagleboard-xMは、digikeyで買うのが一番簡単。日本のサイトから購入してもアメリカのサイトに飛びます。 最近はアメリカで注文しても…

android vechile 3

Android vehicleにフレームが付きました。

Android Vehicle 2

Android Vehicle のもっと詳しい紹介動画を公開しました。 futuresyncで発表します。http://futuresync.jp/

Android Vehicle

クラフトハウスさんと共同で開発していた Android Vehicleが動き始めました。Robot: 4WD+4WS Servo mortor x 13 DC motor x4 manipulator webCamera Camera arm Beagleboard-Xm with AndroidOS 2.2 RCB-3HV UMD-280x4controller Android application (touch …

雑記

ネットワークガイガーカウンターをmbedで作成し設計データを公開した方がいます。 mbedでガイガーカウンターを作ろう!「これはすごい!」と思いました。 これを東日本のmakeな人達が作成していけば、自動で汚染マップが更新されていくシステムが作り上げら…

Beagleboard-Xm ロボット & Android携帯コントローラ

Good Future

このBLOGで思想的なことは書かないようにしてたんだけど、どうしても書きたくなってしまったんだな。 浅はかな考えかもしれないし、不謹慎攻撃受けるかもしれないけど。。。文体をやわらかくしているのは、不謹慎攻撃を避けるため。私はどちらかというと昔か…

雑記

FPGAストリームビューワーの文書は準備中です。データの流れ方を図示して、何故ハード化すれば処理をすれば早くなるかがイメージで理解できるようなものを書いています。 ハード化が大きく寄与するアプリケーションと、そうでもないアプリケーションが判断で…

sourceforge 8

バグを取ったものをPUSHしました。 ハフマンデコーダ部分のコードはもう少しシンプルにできますが、 とりあえず、これでリリース。

オンチップデバッグIP

Grlibの中にはLOGANというオンチップデバッグIPコアがあります。 Xilinxで言うところのchipscope のコアのようなものです。見たい信号とLOGANを接続し、LOGAN自体はAPBバスにつないでおくと、GRMONを利用してホストコンピュータからバッファに蓄えられた信号…

ポーティング

自分のFPGAボードにポーティングする方法について私が動作させてみたボードは、GR-XC3S1500(Xilinx), BLANCA(Xilinx), NEEK(Altera)です。それ以外のボードにポーティングする方法 FPGAボードに必要とされる機能 ・XC3S1500 相当もしくはそれ以上のサイズを…

sourceforge 8

BLANCA でも動作確認できました。ブランチ名は、今までと変わらず。

sourceforge 7

ネットワーク(ストリーム再生)にソフトウェアを対応したものをPUSHしました。ブランチ名net-mjpeg これからBLANCAで動作させます。

オープンソースワールド

「オープンソースワールド」という本を読みました。内容はエリック・S・レイモンドのオープンソース3部作を中心として、リーナスやストールマンのインタビュー等を追加したものです。エリック・S・レイモンドの3部作は以下のページで全文を読むことができ…

sourceforge 6

ハフマンデコーダまでハード化したものをPUSHしました。Branch 名hw-huffdctycc Alteraでは完全に動作しますが、Xilinxだと少し画像が乱れる時があります。 XC3S1500の時はRAMを論理合成に推定させないとFPGA内に入らないので、論理合成に推定させていますが…