Tech と Culture

テクノロジーとカルチャー

kawangoとの議論

数日前からtwitter上で何故かkawangoとbitcoin、blockchainで議論してる。 それが自分の中のモヤモヤした部分を認識させてくれたので、ちょっとメモ的に記録しておくことにした。 まとまってない部分も多いので、しばらくしたら言う事が変わっているかもw ch.nicovideo.jp

このkawangoのブログ、去年の五月に書かれてる。その頃、自分はbitcoinのエネルギー効率の悪さ、bitcoin価格上昇の根拠の無さ、初期に大量保有している人が誰だか分からないこと、なんかを挙げてビットコインに批判的な事を言ってた。bitcoinについてnegative、blockchainのポテンシャルにpositiveというスタンスの人間は周りに全然いなくて、誰とも話が通じなかったんだけど、そんな状況でいきなりbitcoinの問題点を指摘したkawangoのブログが出て来て驚いた記憶がある。 当時はこのブログの前半は「やっぱりそうだよなー」と思いながら読んでたんだけど、取引所うんぬん以降は良く理解せずに流してた。 で、twitter上でkawangoと議論していて、後半部分の意味が分かって、bitcoinについて自分が見逃していたポイントがクリアーになってきた。

結局、取引所の部分は取引所内で閉じた、サーバー型仮想通貨に過ぎず、しかも民間企業。システムとしての脆弱性が集まってる。やりたい放題だし、企業間競争の中にいる。って指摘。 こういう周辺部分の脆弱性は自分は全然考えた事が無かった。取引所の実装については自分は知らないんだけど、以下、kawangoの指摘が正しいと想定した場合の議論。 blockchainはエネルギー効率悪いので国際送金にだけ使って、普通の通貨のsuicaみたいなサーバー型仮想通貨と連携すればいいんじゃね?とか適当なこと過去に言ってたけど、そんなものできない or それやるとその部分に脆弱性ができてしまいそう。

ここからがこのエントリの本題

kawangoがブログの最後で指摘しているのは、「民衆のお金みたいな宣伝がなされてるけど、民間企業のお金やで」ってこと。要するにApplegoogleにやられちゃうやろ、ってこと。 「bitcoinのtransactionが取引所とマイニングプールに収束していく」かどうかは、他のストーリーもあり得ると思うのだけど、いずれにしろ、「民衆のお金じゃなくて、民間企業のお金だ!」ってのは説得力がある。

しかし、自分はblockchainは民間企業を超えた社会基盤になる可能性を感じている訳で、何かが違う。kawangoのブログに論理的な欠点があるか、自分の考えに欠点があるか。。。(kawangoは現行bitcoinについてのみ言っているので、その差をはっきり認識する事が未来に繋がる)

kawangoのブログは他の将来ストーリーはあり得ると思うんだけど、論理的な欠点は無さそう。。。 自分は、いつもblockchainの可能性を話すんだけど、必ず、通貨発行益を如何に手に入れるかの話にすり替えられてイライラしてる。。。 民間企業blockchainは、それはそれでいいと思うんだけど、あんまり面白くないなー。。。 blockchainのアプリケーションは個人的に通貨よりも通信関連だと思っていて、クラウドベンダーの垣根を超えたインタラクションができたら面白いと思っているのに、成立しないな。。。 blockchainのインセンティブの正当な公的な付け方って何なのだろう???

とか色々考えていて、仮に公的なblockchainが成立するとしたらどういうものか思考実験したのが以下のようなこと。

(1)Blockchainの本当の価値は「P2Pネットワークで成り済ましできないネット上のID生成とID間の一意なtransaction記録」。本来はそこでお金を取って、blockchainを維持しているマイナーはそのお金を競うというのが正しい姿。その上のアプリケーションは民間企業の競争で、基盤層は公共というのは社会的に説明が付く。クラウドベンダーがIDをかき集めて、圧倒的な競争優位にいるのだけども、公共blockchainがあればよりフェアな競争が加速されてイノベーション創出が加速する。

(2)(1)みたいな物が成立するためには、サステナブルなblockchain維持費をID生成とtransaction記録で取る必要がある(もしくは、その上で動いてるアプリケーションから取るか)。そして、マイナー間で競争させて51%ルールを破られないようにしないといけない。

(3)blockchain上の価値(bitcoinならbitcoin価格)はblockchainが関与する所ではない。

(4)アプリケーション層の価値と社会基盤の価値をごっちゃにしてるシステムを、きちんと分離したシステムにしないといけない

(5)公的なblockchain運営が腐敗しやすいことは考慮しないといけない。

まだまだボンヤリしてるけど、こんな感じかなー。 これもあくまで一つのパターンに過ぎないんだろうけど、とりあえず公的と言うには最低限これぐらいいるかと思った。マイナーがお金を競っている時点で公的なのかっていう疑問は残るけど。 (2)も今の所、良い形を思いつかない。そもそもblockchain維持費がとんでもなく高かったら、それを超える魅力を持つアプリケーションも無くなってしまう。 自分は別にblockchainで社会正義を行いたい訳では無いので、民間企業blockchainの相乗りと考えてEthereumのアプリケーションを開発するのでもいいのだけど(もちろんその時は厳しい価格negotiationは必要)、プロパガンダか本当に公共なのか、公的な物と民間企業的な物の違いを認識しておきたいとは思った。それができれば欺瞞な理論は論破していけるんじゃないかな。

P.S. 瞬時に換金できて正当性を監視できる取引所を創る とか ビットコイン技術だけで成り立つ市場を創る(取引所がいらない) とか ゆっくりDecentralizedな取引所のみ(そういうものがあれば)しか法律で許さないとか ビットコインが民衆の通貨として生き延びるストーリーは色々あるよ。 現行ビットコインは価値創出できているので、しっかり対応していけば可能性はある。自分は通貨以外のblockchainアプリケーションに興味があって、それが公的な物か民間企業なのかに興味があるってこと。