Tech と Culture

テクノロジーとカルチャー

第3回FPGA エクストリーム・コンピューティング

第3回 FPGAエクストリーム・コンピューティングに参加して発表してきました。

すごく面白い会でした。

http://connpass.com/event/3118/

 

発表順が1番@ksksue 2番@kis 3番が自分だったので、二人が遅刻して自分がトップバッターになる覚悟をしていましたがw、無事@ksksueがギリギリ到着

 

1.  FPGAのUIにAndroidを使う  @ksksueさん

https://docs.google.com/presentation/d/1ATijR5A1NWiNFGJ-6__EO7Zn_bpiHxP6KFeQ20OMl3E/edit#slide=id.p

FPGAとAndriodを接続してAvalon bus上の一つのモジュールとしてAndroidが見えるようにしたお話。自分としてはおまけで話していたAndroidからFPGAをコンフィグする話の方が気になった。

 

2. mjpeg stream viewer on FPGA   (自分)

OSC kansai@kyotoの資料におまけを追加して発表

 最後のおまけで喋った渋滞の話は無理やり考えた妄想ですが、センサーネットワークのサーバーサイド realtime stream processingの所でFPGAがはまりそうという直感は本当。特に複雑系の社会全体のエネルギーを減らすようなアプリケーションにハマるんじゃないかと。

理由としては大量の入力に対して連携度を抜きだす部分でFPGAで高速化できそうという所と、多出力であっても演算は共有部分が多そうでハードによる高速化が効きそう。あとは、貯めていっているデータからの学習で演算を書き換えるのとかもFPGAにはまりそうかなと。

まだ、stream computing自体を良く分かってないので、明言はできないですが。。。

 

3.  高速シリアル通信を支える技術   @natsutanさん

 @natsutanさんは、自分の中では "コアな技術者なのに対人スキルがすごい高い人"というイメージで、今回も発表の技術的な内容よりも発表の仕方の方に注目してしまいました。ここら辺を見習いたい。

 

4. 一般プログラマはどのようにFPGAを使うか @kisさん

最初に資料を前もっていっぱい作ってきたことに驚いたがw,これから日経ホニャララの記事になる内容だそう。

自分はGPGPUの利点欠点の所がめちゃ気になった。 software処理 vs FPGA vs ASICの利点欠点は常に言われているけど、最近はGPGPUも比較対象にあげられるようになっている。分かった部分と分からなかった部分があったので、福岡に帰ったら直接聞いてみる。

 

5. JavaRockでBlokusDuoプレーヤを作ってみる話  @miyoxさん

 

Java言語を使用してFPGAを設計するJavaRockの話。
今回初めて@miyoxさんと知り合って、懇親会含めて色々喋ったんだけど、この発表に限らず、FPGA使ってかなーりすごいこと一杯やってる。社会的ニーズが高いけど解決できてない部分をFPGAを使って解決するっていう感じで、実装能力の高さもすごいけど、それ以上にテーマの選択のセンスに唸った。
 
6.   FPGAでデータフローマシンっぽいもんを作ったで!!  @kibayosさん

自分がデータフローに関して全然知識が無いので、ほぼついていけなかった  orz....
けど、懇親会含めて@kibayosさんと色々喋ったのは、ソフトウェアの大きな開発Pjを知らない自分には勉強になった。
 
そして懇親会へGO!
”勉強会は懇親会が本番です”と発表したとおりに今回の懇親会は非常に面白くて勉強になった。主催者の@kazunori_279さんを始め、ソフトウェアで本当に厳しいデータ処理をしてる現場でのリアルなニーズや、stream processing、reconfigurable computing, neural net から世界のビールの話まで色々。
ビッグデータ処理に対するFPGAの活用はスゴく上位階層の技術から下位階層の技術までが絡み合うので、色んな専門分野の人達と話ができて物凄く勉強になりました。
 
あと、会場の手配から懇親会の手配まで全部やってくれた @keiji_ariyamaさんに感謝。